つくば市の地形で国造りサバイバルやりたすぎる #
突然だが、皆さんはこの動画を見たことがあるだろうか。
ある程度手動で字幕もつけられているし、自動字幕も割としっかり認識してくれているので、英語が苦手な人でもぜひ観てほしい。
内容としては、1000人のプレイヤーが4つのチームに分かれて国を築き、自由に建築・外交・戦争していくというものだ。
この動画を見たときから考えていたのだが、この企画を身近な地形――我々だとつくば市の地形で再現したらめちゃくちゃ面白いのではないだろうか。
これを思いついてからなんだかんだ1年以上温めていたのだが、アパートに引っ越して安定した回線も手に入れたことだし、春Bが終わるこのタイミングで実現に向けて動き出すこととする。
テストサーバー #
地形データの変換については目下勉強中なので、まずはゲームシステム部分だけを再現した負荷実験用サーバーを公開している。
バージョンは最新版であればJava版/統合版を問わず接続できるので、ぜひ遊びに来てほしい。
遊び方 #
マルチプレイモードのサーバー追加画面で、Java版はIPアドレスにmc.otagao.net:1234と入力すれば接続できる。統合版は29.ip.gl.ply.ggと入力したあと、ポート番号として3533を指定すればOKだ。
サーバーでの通貨は金本位制が採用されている。領土を取得・維持する上で金が重要になるので、通常のサバイバルよりも率先して金のインゴットを集めよう。
金インゴットは/bank depositでゲーム内口座に入金でき、/bank withdrawで出金できる。レートは金インゴット1つで9$。
ある程度金が貯まり、拠点としたい土地が見つかったら、設立したい場所に立って/town new 町名 で町を設立し、拡大したい場所で/town claimで拡大。土地の認識はチャンクごとに行われるので、統合版の人はウェブマップを見ながら行うとよい。
権限を変更するコマンドを実行しない限り、取得した土地の中では町民以外が建築・破壊・チェスト開閉を行うことができなくなる。土地を取得していない場所でチェストを設置する際は、看板を用いれば保護できる。
他人の町に参加する際は/town join 町の名前、町の間をテレポートする際は/town spawn 町の名前 で可能。テレポートは有償なので注意が必要だ。
以上が基本的な説明になる。mcMMO/Townyのコマンドについて列挙するのはダルすぎるので割愛させていただきたい。基本的にデフォルト状態で設定しているので、外部のページを参照してほしい。Townyについてはアジ鯖Wiki、mcMMOについてはらーす鯖の記述が詳しい。Townyにおける必要金額については若干変更が加えられているので要注意。
プラグイン一覧 #
導入プラグインは以下の通り。
- 企画用
- mcMMO マイクラにMMORPGのようなレベリングシステムを実装する
- Towny マイクラに領土の概念を導入する
- BlockLocker 看板を用いて、チェストやドアを保護できるようにする
- TheGoldEconomy/Vault 金本位制の経済を導入する
- 運用系
- AutoMessage 定期的にヒントメッセージを送信する
- DecentHolograms メッセージ表示用のホログラムを実装する
- LuckPerms ユーザーに権限を割り当てる
- Multiverse-Core/Inventories/NetherPortals 資源ワールドなど、複数ワールドを運用できるようにする
- Geyser/floodgate 統合版とのクロスマルチプレイを実現する
- ServerBackup 定期的にサーバーのデータをバックアップする
- 便利系
- LunaChat ローマ字入力されたチャットを自動的に日本語に変換する
- Dynmap オンラインでマップを確認できるようにする(これ負荷デカいので場合によっては消すかも)
今後のロードマップ #
- チーム分けについて
- ランダムマッチングで攻撃可能な味方/敵を区別できるように
- マップデータ変換について
- つくば市周辺のDEMデータを変換
- 霞ヶ浦の水深データをどう対応付ける?
- 道路データを丸石かなにかに置き換える形で反映
- 地下資源や地上の資源をどう実装するか検討
- つくば市周辺のDEMデータを変換
開発に興味がある方はぜひ連絡いただきたい。